皆さんは鳥居を想像するときっとこの写真に違和感を覚えるだろう。中央にある鳥居はわかるが左右に余計な鳥居がある。これが三ツ鳥居だ。とても珍しく、なぜこのような形なのか由来もわかっていない。ただ、強く信仰されているのは確かで関東屈指のパワースポットとして三峯神社は知られている。
今後喫煙者減る?
それでも横浜中華街 関帝廟通り
横浜中華街、横浜を代表する観光名所でありグルメに困らない場所。
代表的な入り口以外にもいくつもの通りがある。関帝廟通りもその一つだ。
関羽を祀る横浜関帝廟に通づる通りでパワースポットだ。グルメだけでなく、歴史を感じる事ができる。
おりづるタワー
芋屋 芋屋金次郎がついに天神初出店!
天神地下街に芋けんぴのお店、「芋舗 芋屋金次郎」が4月25日にオープンしました。
福岡ではもう1店舗、中央区平和3丁目にロードサイド型の店舗があります。
車を持っていない私はなかなか行ける距離ではなく、いつか行ってみたい!と思っていたお店だったのでこんなに近くにオープンしてくれて嬉しいです。
場所は、渡辺通側(スタバやサンマルクカフェがある側)にあり、地下街の雰囲気ともあったお洒落な店舗になっています。
ただのつまずきではない?
お待たせ致しました。
広島支店の木本です。
今朝、何もないところでつまずきました
昔、何もないところでつまずくのは先祖がお墓参りに来なさいという意味だと
聞いたことがあったので調べてみたのですがどこにも書いてありませんでした。
なぜ、そう覚えているのか不思議です。
調べている際に、色々見つけたのですが、
そのつまずきは単なるつまずきではないかも?
5月達成会 「藁焼みかん」
福岡支店では、月の支店予算を達成すると、「達成会」を行います。
今までは、支店長が主にお店を決めて下さっていましたが、今月から支店メンバー内で持ち回り制となりました。
今月は福岡支店の美食家、事務のHさんがチョイスした渡辺通にある「藁焼みかん」さんです!
下谷神社大祭 1000年以上の歴史を持つ祭とは
都内で一番古いお稲荷様が鎮座する下谷神社。台東区東上野3丁目にある神社は歴史が深く、奈良時代に建てられました。そんな下谷神社の祭りは活気に溢れ、大熱狂の神輿に参加してきました。 “下谷神社大祭 1000年以上の歴史を持つ祭とは” の続きを読む
江戸三大祭り 神田祭
今年も参加してきました。隔年で行われている神田祭。今年は記念すべき令和元年、御大典奉祝での神輿となりました。江戸三大祭にも数えられる神田祭は都会での人々の暖かさを再認識させてくれます。粋な姿で神輿を担ぐ江戸っ子が数多くいました。 “江戸三大祭り 神田祭” の続きを読む
織田幹雄記念国際陸上競技大会
お待たせ致しました
広島支店の木本です。
GW期間中に「平成」→「令和」となりました。
令和の始まりは、初の長い長い連休から始まりましたが、
この10連休、どのようにお過ごしでしたでしょうか。