働き方改革 テレワーク

働き方改革で今、テレワークというワードをよく聞きますよね。テレワークとはtele(遠く)とwork(働く)をあわせた造語で、ITの活用により時間や場所にとらわれない柔軟な働き方の事です。人手不足で人材確保が難しい中で、働きやすい環境は今まで以上に求められていまます。自分のディスク周りを少し変えて気分転換するのも一つの手ですね。

オフィス  “働き方改革 テレワーク” の続きを読む

博多祇園山笠グランドフィナーレ「追い山」

福岡三大祭りの一つ「博多祇園山笠」がこの三連休でフィナーレを迎えました。
中でもメインといえる『追い山』は、舁き山を担いだ男たちが博多の街を縦横無尽に駆け巡る、博多山笠のクライマックスにあたる行事です。

開始時間はなんと15日(月)の早朝午前4時59分!
櫛田神社からスタートし、ゴールのホテルオークラ福岡付近まで、合計7流の舁き山が約20~30分疾走します。

博多山笠 追い山
“博多祇園山笠グランドフィナーレ「追い山」” の続きを読む

東京の路線価格は上昇中?賃料にも影響が

2019年7月1日に国税局が路線地価の発表をした。東京は平均4.9%上昇を記録した。そもそも路線地価とは、主要道路に面した土地の1平方メートルあたりの標準価格(1月1日時点)を示している。2019年分の路線地価の調査地点は約32万9千地点で公示地価の調査地点が約2万6千地点であり、土地の相場をより詳細に把握できる。
都内で最も上昇率が高かったのは浅草で35%、訪日観光客が路線地価上昇の要因となっていることは確かだ。また東京の主要オフィスエリアでの上昇は6年連続。賃料の上昇傾向が路線価からも分かる。賃料上昇にすでに悲鳴をあげている企業・店舗もある。 “東京の路線価格は上昇中?賃料にも影響が” の続きを読む

令和初の博多祇園山笠が始まりました!

令和元年の博多祇園山笠が始まりました。
博多祇園山笠は約778年の歴史あり、毎年7月1日から15日まで法被姿の男たちが山笠を担いで、主に呉服町・中洲川端周辺を駆け巡る由緒ある伝統文化です。

山笠が始まると、「飾り山笠」と「舁き山笠」が中央区・博多区の至る所に設置されます。

≪表≫神話稲羽之素菟
博多山笠
“令和初の博多祇園山笠が始まりました!” の続きを読む

地震に備えたオフィス:新耐震基準と旧耐震基準

オフィスビルや不動産に対して日本の法律は耐震強度を求めています。この耐震強度について時代によって変遷しています。それが新耐震、旧耐震と区別される由縁です。
新耐震基準かどうかは、建築基準法が改正された1981年6月1日以降に建築確認がなされたものが新耐震基準適応不動産になります。新耐震と旧耐震 “地震に備えたオフィス:新耐震基準と旧耐震基準” の続きを読む