令和初の博多祇園山笠が始まりました!

令和元年の博多祇園山笠が始まりました。
博多祇園山笠は約778年の歴史あり、毎年7月1日から15日まで法被姿の男たちが山笠を担いで、主に呉服町・中洲川端周辺を駆け巡る由緒ある伝統文化です。

山笠が始まると、「飾り山笠」と「舁き山笠」が中央区・博多区の至る所に設置されます。

≪表≫神話稲羽之素菟
博多山笠
“令和初の博多祇園山笠が始まりました!” の続きを読む

地震に備えたオフィス:新耐震基準と旧耐震基準

オフィスビルや不動産に対して日本の法律は耐震強度を求めています。この耐震強度について時代によって変遷しています。それが新耐震、旧耐震と区別される由縁です。
新耐震基準かどうかは、建築基準法が改正された1981年6月1日以降に建築確認がなされたものが新耐震基準適応不動産になります。新耐震と旧耐震 “地震に備えたオフィス:新耐震基準と旧耐震基準” の続きを読む

社内研修旅行in宮古島

お待たせ致しました。

広島支店の木本です。

 

先週は、社内研修旅行で更新が出来ませんでしたが、

待って頂けましたでしょうか。

充実した研修旅行になりましたので、今回から3度の更新に分けて

年一度決算期に実施される研修旅行の内容を更新していきます。

“社内研修旅行in宮古島” の続きを読む

正確な日本地図を作った男 伊能忠敬

日本地図が初めて作られたのは、奈良時代の僧侶、行基が作成した行基図だと言われている。行基図自体は存在するものの行基が作成したかどうかは諸説ある。ただ初めて作られた日本地図が交通地図や、徴収すべき米の量を把握するために稲田の面積を記載して利用されていたのは事実だ。

その後、歴史の教科書でもおなじみの伊能忠敬が当時としては正確な日本地図を作成することになる。始まりの地は、門前仲町。 “正確な日本地図を作った男 伊能忠敬” の続きを読む

クイックコンサルティング全社研修 in 宮古島

6/20(木)~6/23(日)の4日間で、年に1度全社員が集まる全社研修が行われました。
今年の舞台は、宮古島です。(↓宮古空港にいたシーサー)

宮古島

個人的には人生2回目の宮古島で、1度目は入社1年目の時に連れて行って頂き、
「そもそも全社研修って何するの?」、「他の拠点の人達と上手く話しできるだろうか?」という緊張感満載での参加だったのを今でも覚えています。
“クイックコンサルティング全社研修 in 宮古島” の続きを読む

行ってきました!東京競馬場

初めて行きました。東京競馬場。賭けたことも無ければ、興味をもってテレビで見たこともない競馬でしたが、生で見たときの迫力は凄まじいものでした。
メインレースになれば観客の声援とそれに負けない馬の足音、とても良い経験でした。

東京競馬場 “行ってきました!東京競馬場” の続きを読む

老舗の飲食店

お待たせ致しました。

広島支店の木本です。

 

最近、バタバタと仕事をしており充実しております。

弊社は、今月が決算月です。今月も福岡支店から常務取締役が来てくださいました。

という事は、、、、

そうです!!!

私が大好きな食べ物ネタです!!

“老舗の飲食店” の続きを読む

福岡市内に増えているあの「赤い自転車」とは、、、!

福岡市内を颯爽と走る赤い自転車をよく見かけるようになりました。

その正体は、「メルチャリ」。
フリーマーケットアプリを運営する「メルカリ」の子会社、株式会社ソウゾウが昨年2月からスタートさせた事業で、
利用者は登録された指定駐輪場にある自転車をスマホアプリで検索し、
1分間4円で自転車をレンタルでき、利用後は近くの指定駐輪場に返却する仕組みです。
“福岡市内に増えているあの「赤い自転車」とは、、、!” の続きを読む