働き方改革 テレワーク

働き方改革で今、テレワークというワードをよく聞きますよね。テレワークとはtele(遠く)とwork(働く)をあわせた造語で、ITの活用により時間や場所にとらわれない柔軟な働き方の事です。人手不足で人材確保が難しい中で、働きやすい環境は今まで以上に求められていまます。自分のディスク周りを少し変えて気分転換するのも一つの手ですね。

オフィス  “働き方改革 テレワーク” の続きを読む

東京の路線価格は上昇中?賃料にも影響が

2019年7月1日に国税局が路線地価の発表をした。東京は平均4.9%上昇を記録した。そもそも路線地価とは、主要道路に面した土地の1平方メートルあたりの標準価格(1月1日時点)を示している。2019年分の路線地価の調査地点は約32万9千地点で公示地価の調査地点が約2万6千地点であり、土地の相場をより詳細に把握できる。
都内で最も上昇率が高かったのは浅草で35%、訪日観光客が路線地価上昇の要因となっていることは確かだ。また東京の主要オフィスエリアでの上昇は6年連続。賃料の上昇傾向が路線価からも分かる。賃料上昇にすでに悲鳴をあげている企業・店舗もある。 “東京の路線価格は上昇中?賃料にも影響が” の続きを読む

地震に備えたオフィス:新耐震基準と旧耐震基準

オフィスビルや不動産に対して日本の法律は耐震強度を求めています。この耐震強度について時代によって変遷しています。それが新耐震、旧耐震と区別される由縁です。
新耐震基準かどうかは、建築基準法が改正された1981年6月1日以降に建築確認がなされたものが新耐震基準適応不動産になります。新耐震と旧耐震 “地震に備えたオフィス:新耐震基準と旧耐震基準” の続きを読む

正確な日本地図を作った男 伊能忠敬

日本地図が初めて作られたのは、奈良時代の僧侶、行基が作成した行基図だと言われている。行基図自体は存在するものの行基が作成したかどうかは諸説ある。ただ初めて作られた日本地図が交通地図や、徴収すべき米の量を把握するために稲田の面積を記載して利用されていたのは事実だ。

その後、歴史の教科書でもおなじみの伊能忠敬が当時としては正確な日本地図を作成することになる。始まりの地は、門前仲町。 “正確な日本地図を作った男 伊能忠敬” の続きを読む

行ってきました!東京競馬場

初めて行きました。東京競馬場。賭けたことも無ければ、興味をもってテレビで見たこともない競馬でしたが、生で見たときの迫力は凄まじいものでした。
メインレースになれば観客の声援とそれに負けない馬の足音、とても良い経験でした。

東京競馬場 “行ってきました!東京競馬場” の続きを読む

珍しい三ツ鳥居

皆さんは鳥居を想像するときっとこの写真に違和感を覚えるだろう。中央にある鳥居はわかるが左右に余計な鳥居がある。これが三ツ鳥居だ。とても珍しく、なぜこのような形なのか由来もわかっていない。ただ、強く信仰されているのは確かで関東屈指のパワースポットとして三峯神社は知られている。

三峰神社 三ツ鳥居 “珍しい三ツ鳥居” の続きを読む

それでも横浜中華街 関帝廟通り

横浜中華街、横浜を代表する観光名所でありグルメに困らない場所。
代表的な入り口以外にもいくつもの通りがある。関帝廟通りもその一つだ。
関羽を祀る横浜関帝廟に通づる通りでパワースポットだ。グルメだけでなく、歴史を感じる事ができる。

横浜中華街 関帝廟 關帝廟 “それでも横浜中華街 関帝廟通り” の続きを読む

下谷神社大祭 1000年以上の歴史を持つ祭とは

都内で一番古いお稲荷様が鎮座する下谷神社。台東区東上野3丁目にある神社は歴史が深く、奈良時代に建てられました。そんな下谷神社の祭りは活気に溢れ、大熱狂の神輿に参加してきました。下谷神社 鳥居 “下谷神社大祭 1000年以上の歴史を持つ祭とは” の続きを読む